税金がよく分からない」「確定申告ってどうやるの?」という方は、多くいることでしょう。
税金は、誰しもが支払う必要があるものですが、その仕組みや計算方法などはなかなか複雑です。
そこで今回は、税金の基礎知識と確定申告の方法について説明します。
主な項目としては、所得の種類、課税対象となる金額、税率の計算方法、そして控除の仕組みなどがあります。
また、確定申告に必要な書類や期限なども抑えておきたいもの。
確定申告は、年に1度の大事なイベントですので、しっかりと準備を整えておくことが重要です。
これを読んで、あなたも税金の基礎知識を身につけ、確定申告に臨みましょう。
税金の基礎知識とは?- 税金のしくみを理解しよう
税金は、誰しもが支払う必要があるものですが、その仕組みや計算方法などはなかなか複雑です。
そこで、まずは税金の基礎知識について解説します。
所得税に関しては、年間に得た金額によって税率が異なることが大切なポイントです。
たとえば、年収500万円の場合、税率は20%ということになります。
また、住民税についても、住んでいる自治体によって税率が異なることが覚えておきたい点のひとつです。
税金を減らすための手段としては、「控除」があります。
控除額というのは、所得額から控除される金額のことであり、扶養控除、住宅ローン減税、医療費控除などが挙げられます。
さらに、確定申告についても覚えておきたいポイントです。
確定申告とは、年間の所得を確定させる手続きのことであり、年収が一定額を超えると必ず行う必要があることに注意が必要です。
以上が、税金の基礎知識の大まかな内容です。
しっかりと理解して、今後の税金の支払いや節税に活かしましょう。
所得の種類と課税対象金額- しっかり抑えておこう
所得とは、給与所得、事業所得、不動産所得、投資所得など、多様な種類があります。
それぞれの所得には、課税対象金額が定められています。
例えば、給与所得の場合、年末調整で控除される額や社会保険料控除、扶養控除などが「所得控除」として課税対象所得から差し引かれます。
そして、差し引かれた額に対して税率が適用されます。
なお、年収が一定額以下の場合は、源泉徴収税額がゼロとなる「非課税枠」があります。
一方、事業所得の場合は、事業活動で得た収益額から必要経費を差し引いた金額が課税対象所得となります。
必要経費とは、事業を営むために必要な費用のこと。
例えば、事務所の家賃や給料、電気代などが含まれます。
また、不動産所得の場合も、賃料収入から必要経費を差し引いた金額が課税対象所得となります。
投資所得の場合には、株式や債券などに投資し得た利息や配当金が課税対象所得になります。
所得の種類や課税対象金額はそれぞれ異なりますが、どの所得にも控除の枠が用意されており、その額を把握することが節税のための重要なポイントとなります。
税率の計算方法- どのように決まるのか?
税率の計算方法について解説します。
所得が一定レベル以上になると、所得税がかかってきます。
税率は、所得の金額に応じて変わるので、自分の所得に応じた税率を知っておくことが重要です。
2019年度の場合、所得税の税率は、所得が195万円以下の場合は5%、195万円超~330万円以下は10%、330万円超~695万円以下は20%、695万円超~900万円以下は23%、900万円超~1,800万円以下は33%、1,800万円超は40%となっています。
また、自治体によって異なるが、市町村民税は所得額に応じて決まり、所轄税務署で一括して納付する。
所得税と市町村民税の税率は別途決められている。
所得金額ごとに税率を調べることが大事です。
さらに、給与所得者や事業所得者など、納付義務者によって税率が異なる場合もあるため、自分にとって適用される税率を確認しましょう。
控除の仕組み- 節税のポイント
税金を払う上で知っておきたいのが「控除」です。
控除とは、税金を支払う前に所得から差し引かれる金額のことで、確定申告をすることで還付されることもあります。
控除は、主に以下のものがあります。
1. 社会保険料控除
社会保険料を支払っている場合は、その額を所得から差し引くことができます。
2. 生命保険料控除
生命保険料を支払っている場合は、その額を所得から差し引くことができます。
3. 住宅ローン控除
住宅ローンを返済している場合は、その返済額に応じて所得から差し引くことができます。
4. 扶養控除
配偶者や子供に扶養をしている場合、その人数に応じて所得から差し引くことができます。
5. 寄附金控除
寄附金を支払った場合、その額に応じて所得から差し引くことができます。
控除は節税のポイントとなりますが、控除額を超えるほど高額な寄附金や保険料を支払うなど、現実的ではないケースもあります。
また、控除額が少ない場合は、確定申告をしない方が得になる場合もあるので、計算してから申告するようにしましょう。
確定申告の方法と重要ポイント- 書類の準備から期限まで
【控除の仕組み- 節税のポイント】
所得税の控除制度は、納税者が税金を納める前に、所定の控除額を差し引いた額が課税対象額となる仕組みです。
この控除額を上手に活用することで、節税効果を狙うことができます。
控除の例を見ていきましょう。
扶養控除
扶養家族の人数や年齢、給与等の条件に応じた控除で、本人と配偶者を含めた人数によって控除額が変わります。
令和3年度の控除額は、1人あたり38万円です。
住宅ローン減税
自己居住用の住宅ローンによる金利負担のうち、一定額を控除する制度です。
令和3年度の上限は、年間33万円までです。
医療費控除
自己負担分など、一定の割合が控除の対象となります。
自己負担分が各制度ごとに規定された割合の範囲内であれば、自己負担分全部に対して控除できます。
それ以外にも寄付金控除や保険料控除など、種類は様々です。
ただし、一部の控除には所得額の上限がありますので、確認しておきましょう。
控除を上手に活用することで、節税効果を狙うことができますが、適切な控除の選択や計算方法など、正確な理解が必要です。
特に国民年金などの社会保険料控除は、自動で適用されているため、収入が多くなっている場合には控除価値が低くなる場合があります。
そして、控除つきの書類を確実に保管しておくことも重要です。
控除の活用については、税金の専門家に相談することをおすすめします。
まとめ
税金の基本を理解し、確定申告をスムーズに行うためには知識が必要です。
まず「税金の基礎知識とは?」の章では、税金のしくみについて解説しました。
所得の種類と課税対象金額には、「給与所得、事業所得、資産所得、その他の所得」といった種類によって課税される金額が異なります。
次の章「税率の計算方法-どのように決まるのか?」では、税率の決定方法について説明しました。
控除の仕組みについては、「確定申告の方法と重要ポイント」の章で解説しました。
控除があると納税額が減るので、節税につながります。
最後に、自分で確定申告をする場合の重要ポイントをまとめました。
「書類の準備から期限まで」という章では、必要な書類や注意点を確認することができます。
「税金の基礎知識」や「確定申告の方法と重要ポイント」といった知識を身につけておけば、自分自身でスムーズに確定申告を行うことができます。
節税対策を考えることができるようになるよう、しっかりと勉強してみましょう!